初心者でも簡単!
履歴書作成の悩みを解決
履歴書の作成は転職活動の第一歩です。
しかし、なかなか手を付けずに後回しにして、転職が思うように進まない方も多いはずです。

・転職活動を始めようと思っているんだけど
・在職中で時間がない
・そもそも、どんな風に書けばいいんだっけ
・職業紹介サービスは面倒だから自分で進めたい
そこで、教育系ベンチャー企業のCOO兼人事で、人材紹介事業のキャリアアドバイザーを4年間やってきた私が『タイパ最強の履歴書作成術』を伝授します。
この記事では、初心者でも30分で簡単に作成できる方法と採用担当者が意識して見ているポイントをまとめてご紹介します。
この後、紹介する手順に従い作成することで、通勤時間や昼休みなど短時間で履歴書が完成します。
また、ポイントに沿って進めることで採用担当者の心に刺さる質の高い内容で作成することができるでしょう!
今回は、「簡単」をテーマに履歴書の作成について必要なことだけ凝縮しました。
これを機に、後回しにしていた履歴書の作成を終わらせて転職活動を進めていきましょう!
【目次】
履歴書を作成する前に

履歴書はあなたの身元証明であり、プロフィールをまとめた書類です。
前提として、嘘や誇張した内容は書かないようにしましょう。
また、採用担当者は履歴書からあなたがビジネスマナーを守れる人かなど判断します。
履歴書のフォーマットに沿って記入してルールを守って作成していきましょう。
デジタル時代の履歴書の作成方法を紹介

履歴書の書き方は大きく分けて『手書き』とPCやスマホを使用した『データ(PDF)』の2つです。
近年では、「履歴書をメールで送ってください」という企業がほとんどです。
一つの理由としては、社会のデジタル化が進み、あなたが順応しているのかを見ているからです。
また、手書きの場合は字がキレイなことに越したことはないので、自分の字に自身がない人は特にパソコンやスマホで作成することをおすすめします!
これらの点を含み今回はPC、スマートフォンで簡単に履歴書作成ができる方法をご紹介していきます。
yagish(ヤギッシュ)を使おう

ヤギッシュとは?
まず、『yagish(ヤギッシュ)』について。
ヤギッシュは、株式会社Yagish(ヤギッシュ)が提供する無料サービスです。
テンプレートに沿って作成に必要な情報を入力するだけで、自動で履歴書のカタチに組み立ててくるれるとても便利なツールです。
ソーシャルアカウント(Google、AppleID、Facebook)のアカウントがあると、登録の必要もなくサクサク履歴書の作成をすることができます。
また、ソーシャルアカウントをお持ちでない方も使用できるのでご安心ください。
ヤギッシュのメリットは?

ヤギッシュを使用するメリットとしては、お手本となる志望動機の例文があるところ、学歴や職歴の年月の計算も自動で行ってくれるところです。
自分で面倒な計算をしなくて済むので、その点でもかなりの時間短縮となります。
さらに、ヤギッシュは作成した履歴書データをそのままメールに貼り付ける事や紙ベースとして印刷することもできるのでメール送信や郵送での提出の両方に対応することができます。
スマホにも対応しているので、場所を選ばず作成ができる点もヤギッシュをおすすめするポイントです。
ヤギッシュの使い方について

ヤギッシュの使用方法についても順を追って説明します。
下記の手順と作成のポイントを読んでから記事の最後にあるURLから「ヤギッシュ」に飛んで実際に履歴書を作成してみましょう!
1.ログイン
お好みのアカウント、または会員登録を行いログインしましょう。
ソーシャルアカウントをお持ちの方は、表示されたアイコンを選択してすぐに履歴書の作成を行うことができます。

2.履歴書フォーマットの選択
今回は、「転職用の履歴書(職歴欄短め)」のフォーマットを使用して作成を進めていきます。
「入力をはじめる」を押して履歴書作成スタートです。
※各フォーマットの特徴が記載されているので、自分に合ったフォーマットを選びましょう。
ここでは、『転職用の履歴書(職歴欄短め)』を例に作成の流れを紹介していきます。

3.プロフィールを入力
氏名・ふりがな・Email・生年月日・年齢・性別を入力していきます。
生年月日を入力すると年齢を自動で計算してくれます。
入力が終わったら「次へ」を押しましょう。
※「プレビュー」ボタンで都度仕上がりをチェックすることができます。

4.住所を入力
郵便番号・都道府県など住所に関わる情報を入力していきます。
こちらでは、郵便番号を入力すると自動で住所の入力補助をしてくれます。

5.連絡先を入力
電話番号を入力しましょう。
メールアドレスはプロフィール欄で入力をしてあるのでそのままでOKです。
その他、希望する連絡先がある方はこちらで追記しましょう。

6.証明写真をアップロード
使用する写真をアップロードしましょう。
証明写真は事前に撮影した画像データがあると更に作成がスムーズです。
※作成後に履歴書を印刷して証明写真を貼る予定の方はこの工程はスキップして、次に進みましょう。

- ※写真を撮る際の注意点
- 服装:男性はスーツ、女性はジャケット着用
- 髪型・メイク:清潔感を意識する
- 背景:明るく、無地でシンプルな場所
- 表情:自然で明るく親しみやすい感じ
- 姿勢:正面を向き、身体の傾きに注意
7.学歴を入力
こちらも自動入力がおすすめです。
最終学歴をリストから選択することで、入力した生年月日から期間を自動で計算してくれます。
履歴書に記載する学歴にチェックを入れましょう。
中学校からと高等学校からの2種類があるので、チェックを入れて選びます。

※写真は高等学校卒業から記載する時の例です。
自動入力フォームに沿って入力すると情報が反映されます。
8.職歴を入力
こちらも自動入力がおすすめです。
会社名、在職期間を入力しましょう。
現在も在職中の方は「現在も勤務中」にチェック、退職している方は該当する「退職理由」にチェックを入れましょう。
複数の職歴がある方は、「+ アイコン」を押して同様に情報を入力していきましょう。

※職歴は漏らさず記載して、職歴に穴がある場合は不明確な表現や空白を避けます。
下記例のように、理由を記載して空白の期間がないようにしましょう。
例.
職業訓練、留学、転職活動など
意図的に隠したりすることは信頼を失うので、理由や背景を明確に記載することが重要です。
9.免許・資格を入力
免許や資格をお持ちの方は入力しましょう。
用意された例文から選択することもできます。

10.志望動機を入力
志望動機に加え、特技やアピールポイントを記載してもOKです。
書きたいことがまとまらない方は例文を参考にしましょう。
自身の想いに沿った例文を選択することで作成がスムーズに進みます。

<志望動機の例>
前職では○○に従事しておりましたが、より○○に貢献できるような仕事をしたいと考えておりました。そのため、貴社が取り組まれている○○事業に関心があり、特に○○な点に非常に魅力を感じています。自分の○○○という経験・スキルを最大限に活かし、貴社の事業や組織の成長に貢献しながら自分も成長したいと考えております。
11.通勤時間を入力
通勤手段や通勤時間、扶養家族などを入力します。
※通勤時間は自宅から会社に着くまでにかかる全ての時間で計算します。
片道の最短ルートで所要時間を記入しましょう。
例.
自宅→自宅最寄り駅→会社最寄り駅→会社
※通勤時間の書き方についての解説はこちらから
【例文あり】履歴書の通勤時間欄の書き方を現役人事が解説
12.本人希望を入力
給与・職種・勤務時間・勤務などの希望について入力します。
任意なので、特に希望がない場合は「貴社規定に従います。」を選択しましょう。
13.履歴書の作成日を入力
実際に書類を提出する日付を選びましょう。
こちらは、後から修正することができます。

14.作成した履歴書を確認
履歴書の誤字脱字や記入漏れに注意してチェックしましょう。
自分以外の人にチェックしてもらうのも一つの方法です。
15.ダウンロード方法
提出方法に沿ってダウンロード方法を選択しましょう。
PC・スマホでメールに履歴書を添付する際は「PDFをダウンロードする」を選択しましょう。

郵送等で紙の履歴書を作成の際は、「コンビニプリントをつかう」が便利です。
発行された「コンテンツ番号」をコンビニのコピー機(eプリントサービス)に入力することでデータを印刷することができます。

まとめ
いかがでしたでしょうか?
ヤギッシュでの履歴書作成の流れはフォームに沿って入力するだけなのでとても簡単です。
実際に作成をスタートすると「これだけ?」という感じで履歴書作りが終わりますよ。
また、提出方法に合わせてデータの出力ができる点も優秀ですね。
最後に、今回の作成方法のポイントをまとめてみました。

履歴書作成のポイント
1. 証明写真は超大事
履歴書では写真があなたの第一印象になります。
表情や服装などでマイナスイメージを持たれるなんて勿体ないです。
意識で変わるの部分なので注意して写真を撮りましょう。
2. 職歴欄はしっかり書こう
空白の期間は無いように!
転職活動で仕事をしていない間も「転職活動」など理由も詳しく書きましょう。
3. 志望動機は企業へのラブレター
給与が高いから、家が近いからなどの条件で書くのはNG!
志望動機は、これまで自分がやってきたこを織り交ぜて書けるとgood!
どうしてもこの仕事がしたいという気持ちを伝えましょう。
上記のポイントを意識して作成すると短時間で質の高い履歴書作成ができます。
「yagish(ヤギッシュ)」で履歴書を作成
記事を読んでくださった方は時間を空けずに、今すぐ下記のリンクから履歴書を作成してみましょう。
yagish(ヤギッシュ)で履歴書を作成する
※ご紹介している外部サービスは、あくまで参考としてご案内しております。ご利用にあたっては、各サービスの利用規約や安全性をご自身でご確認のうえ、ご利用ください。当サイトではサービス利用によるトラブル等について一切の責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。
履歴書が完成したら
履歴書を作成後に実際に企業にメールで送る際は、下記のリンクから基本的なマナーや注意事項を確認してみましょう。